- Home
- 御朱印帳コレクション
カテゴリー:御朱印帳コレクション
-
芳賀天満宮/栃木 御朱印帳
栃木県芳賀郡芳賀町に鎮座する天満宮(通称 芳賀天満宮)の御朱印帳です。 学問の神様 菅原道真公をお祀りしており、『学問の神様 天満宮』として全国から参拝客が訪れ、合格祈願の行列ができるほど。学問のパワースポットとし… -
一言主神社/茨城 御朱印帳
茨城県常総市に鎮座する一言主神社の御朱印帳です。 平城天皇時代の大同4年(809年)に現社殿の付近で奇しき光が現れ数夜のうちに忽然とタケノコが生じ、三岐の竹となりました。あまりに不思議に思った村人がお払いをし湯立て… -
亀戸天神社/東京 御朱印帳
東京都江東区亀戸に鎮座する亀戸天神社の御朱印帳です。 菅原道真公を奉祀し、学問の神様として親しまれています。受験シーズンには道真公の加護を求めて絵馬を奉納する受験生で絶えないの賑わいを見せます。 古くは総本社… -
江東天祖神社/東京 御朱印帳
東京都江東区亀戸に鎮座する柳島総鎮守 江東天祖神社の御朱印帳です。 創建は推古天皇の御代です。天正年間疫病大流行の折、織田信長公が使者を遣わせ流鏑馬を奉納しました。以降、恒例となって今も歩射となって続いています。東… -
山宮浅間神社/静岡 御朱印帳
静岡県富士宮市に鎮座する山宮浅間神社のオリジナル御朱印帳(木製)です。 山宮浅間神社は、富士山本宮浅間大社の祭神である富士神が最初に祀られた場所といわれ、浅間神として現在の浅間大社に遷されることで「山宮」となりまし… -
葛飾八幡宮/千葉 御朱印帳
千葉県市川市に鎮座する下総国総鎮守 葛飾八幡宮の御朱印帳です。 寛平年間(889年~898年)に宇多天皇の勅願で京都の石清水八幡宮より勧請して下総国総鎮守八幡宮として建立されたと伝えられています。武運の神「息長帯姫… -
稲毛浅間神社/千葉 御朱印帳
千葉県千葉市稲毛区に鎮座する稲毛浅間神社の御朱印帳です。 稲毛浅間神社は、大同3年(808年)平城天皇の御代に現在の静岡県富士宮市に鎮座する「富士山本宮浅間神社」の御分霊を奉斎したのが起源とされています。富士信仰の… -
検見川神社/千葉 御朱印帳
千葉県千葉市花見川区に鎮座する下総之國神祇三社 検見川神社の御朱印帳です。 御創祀は約1200年前平安時代前期清和天皇の御代にまで遡ります。御祭神として、宇迦之御魂神、素盞嗚尊、伊弉冉尊を祀っています。この三柱の神… -
鷺宮咲前神社/群馬 御朱印帳
群馬県安中市鷺宮に鎮座する鷺宮咲前神社の御朱印帳です。 群馬県富岡市にある一之宮貫前神社の前宮であり、一之宮貫前神社の前鎮座地にあります。創祀は安閑天皇時代とされ健経津主命を主祭神として祀っています。神社に伝わる太… -
雷電神社/群馬 御朱印帳
群馬県邑楽郡板倉町に鎮座する雷電神社の御朱印帳です。 関東地方に点在する雷電神社、雷電社の総本宮で、茨城県水戸市の別雷皇太神、同県つくば市の金村別雷神社と並ぶ関東三雷神の1社とされています。 他の雷電神社と区…